この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
香港海洋公園ガイド その1 交通手段&園内ガイド [香港パンダたち]
記憶が新しいうちに香港海洋公園の情報を書きます。
意外に香港海洋公園パンダに関する情報が少なかったため、先にいかれた方にアドバイスをもらいながらたどりついた私。今後行かれる方のために情報を残せればと思って書きます。
園内についての情報はこの香港ナビさんにもあります。個人的にはどんなガイドブックより役に立つと思います。ホテルも観光も色々参考にさせていただきました。
http://www.hongkongnavi.com/
本日は海洋公園への行き方と、園内の簡単な案内を書きます。
海洋公園へはバスで行きますが、難しくないです。
それでも不安…という方は日系旅行会社の海洋公園一日観光の現地発着ツアーもあります。
まず、地下鉄の金鍾駅に向かいます。改札を出たらB出口へ。海洋公園と書いてある出口です。出口を出て左手奥に進むとバスや海洋公園のチケットブースがあり、その奥へ進むと海洋公園バス停です。
ここです。

そしてこのバス629番に乗ります。

2階建てバスです。もちろん特等席は2階の一番前です♪
バスに乗ったらノンストップで海洋公園へ。
海洋公園ですが、2つの入り口があり、時間帯によりバスは時間帯によりどちらかに行きます。
バス会社のHPを見ると、平日は時まで正門入口、他の時間は大樹灣(Tai Shue Wan)入口へ。また休日は大樹灣入口のみみたいです。帰りはどちらからも乗れますが、正門のバス停はかなり混んでいます。大樹灣からのほうが好きな席も選べますし、そんなに混みませんでした。

正門入口

大樹灣入口
ちなみにチケットですが、そんなに混んでいなかったのでチケットはバスに乗る前に買っても、現地で買ってもどちらでもよいと思いますが、香港政府観光局発行の割引クーポンを使う場合は現地でしか買えません。
パンダがいるのは正門入口側。
逆に着いた時は、園内を移動しなくてはなりません。各門を移動するバスに乗るか、園内を歩きますが、この海洋公園、とにかくでかいです!!山まるごと、って感じです。この中に、遊園地、水族館、動物の展示があります。規模の大きなアドベンチャーワールド!といった感じでしょうか。
簡単に地図を書くと

*へたくそな地図ですいません。正しくは海洋公園HP見てください。
www.oceanpark.com.hk
初日は日曜なので大樹灣入口に着いてしまい、逆側まで園内を歩きました。そんなに時間がかからないと思っていたら、パンダにたどりつくまで30分近くかかりました(汗)
なぜなら・・・、園内入ってまずエスカレーターを3つくらい登ります。10分くらいかかります。

途中の景色がきれいです。

10月なのでハロウィンデコレーションがあちこちに(チケットがハロウィーンバージョンでした♪)

そして登り切ったら、ゴンドラまたは海洋列車を目指します。エスカレーターから10分くらいです。
最初はゴンドラ使いましたが、風が強いと揺れて怖いです!!

ゴンドラ

海洋列車
後でわかりましたが、海洋列車のほうが明らかに便がいいです。なので後はずっと海洋列車使いました。でも、景色がきれいなので一度くらいはゴンドラに乗ってみてください!
やっと、パンダのいるエリアにたどりつきました!!
(正門から入ったなら5分もかからずにパンダに行けます。)
明日はパンダウォッチングガイドを書きたいと思います。
*補足:時間帯によっては中環のフェリーターミナルからバスが出ます。ただ、本数が少ないです。
意外に香港海洋公園パンダに関する情報が少なかったため、先にいかれた方にアドバイスをもらいながらたどりついた私。今後行かれる方のために情報を残せればと思って書きます。
園内についての情報はこの香港ナビさんにもあります。個人的にはどんなガイドブックより役に立つと思います。ホテルも観光も色々参考にさせていただきました。
http://www.hongkongnavi.com/
本日は海洋公園への行き方と、園内の簡単な案内を書きます。
海洋公園へはバスで行きますが、難しくないです。
それでも不安…という方は日系旅行会社の海洋公園一日観光の現地発着ツアーもあります。
まず、地下鉄の金鍾駅に向かいます。改札を出たらB出口へ。海洋公園と書いてある出口です。出口を出て左手奥に進むとバスや海洋公園のチケットブースがあり、その奥へ進むと海洋公園バス停です。
ここです。

そしてこのバス629番に乗ります。

2階建てバスです。もちろん特等席は2階の一番前です♪
バスに乗ったらノンストップで海洋公園へ。
海洋公園ですが、2つの入り口があり、時間帯によりバスは時間帯によりどちらかに行きます。
バス会社のHPを見ると、平日は時まで正門入口、他の時間は大樹灣(Tai Shue Wan)入口へ。また休日は大樹灣入口のみみたいです。帰りはどちらからも乗れますが、正門のバス停はかなり混んでいます。大樹灣からのほうが好きな席も選べますし、そんなに混みませんでした。

正門入口

大樹灣入口
ちなみにチケットですが、そんなに混んでいなかったのでチケットはバスに乗る前に買っても、現地で買ってもどちらでもよいと思いますが、香港政府観光局発行の割引クーポンを使う場合は現地でしか買えません。
パンダがいるのは正門入口側。
逆に着いた時は、園内を移動しなくてはなりません。各門を移動するバスに乗るか、園内を歩きますが、この海洋公園、とにかくでかいです!!山まるごと、って感じです。この中に、遊園地、水族館、動物の展示があります。規模の大きなアドベンチャーワールド!といった感じでしょうか。
簡単に地図を書くと

*へたくそな地図ですいません。正しくは海洋公園HP見てください。
www.oceanpark.com.hk
初日は日曜なので大樹灣入口に着いてしまい、逆側まで園内を歩きました。そんなに時間がかからないと思っていたら、パンダにたどりつくまで30分近くかかりました(汗)
なぜなら・・・、園内入ってまずエスカレーターを3つくらい登ります。10分くらいかかります。

途中の景色がきれいです。

10月なのでハロウィンデコレーションがあちこちに(チケットがハロウィーンバージョンでした♪)

そして登り切ったら、ゴンドラまたは海洋列車を目指します。エスカレーターから10分くらいです。
最初はゴンドラ使いましたが、風が強いと揺れて怖いです!!

ゴンドラ

海洋列車
後でわかりましたが、海洋列車のほうが明らかに便がいいです。なので後はずっと海洋列車使いました。でも、景色がきれいなので一度くらいはゴンドラに乗ってみてください!
やっと、パンダのいるエリアにたどりつきました!!
(正門から入ったなら5分もかからずにパンダに行けます。)
明日はパンダウォッチングガイドを書きたいと思います。
*補足:時間帯によっては中環のフェリーターミナルからバスが出ます。ただ、本数が少ないです。
riepandaさんこんにちは。
おぉ~、デジタルガイドブックみたいです。
バス停の番号とかバスの写真とかって、細かなことですけれど、
初めて訪れる場所では大助かりだったりするんですよね。
(ガイドブックで、××から〇〇行きのバスに乗って・・くらいの大
まかな情報の場合、バスの路線本数が少なければ問題無いの
ですが、多い場合は結構迷ったりしますし・・・^^; ←経験アリ)
香港にはかつて2度ほど行ったことがありますが、近くにこんな
大きな海洋公園があるなんて知りませんでした。
いつか行く機会があったら、riepandaさんのデジタルガイドブ
ック(?)を参考にさせていただこうと思います。^^
LeLeとYingYing、将来カップル成立!になって、赤ちゃんが
生まれると良いですね。
by Kaede (2009-10-18 13:02)
>Kaedeさん
こんにちは。
Kaedeさんも香港行かれたことがあるんですね。
もしかしたら海洋公園=パンダの知名度が上がったのはLeLeとYingYingが来てからなのかもしれません。昔はあまり聞かなかった記憶があります。パンダだけではなくアトラクションもありますので、遊園地とかお好きでしたら、そちらも楽しめると思います。
個人的に細かいところまで調べないと気が済まない人なので、おせっかい気味のガイドを書いてしまいました。
ぜひ情報活躍いただけたら嬉しいです。
LeLeとYingYingのカップル、個人的にはYingYingの気持ちが気になります。うまくいくかな…。数年後が楽しみです。
by riepanda (2009-10-18 20:38)
>ほりけんさん
本日もご訪問&niceありがとうございました。
by riepanda (2009-10-18 20:39)