香港&マカオで買ったもの 2015 [パンダグッズ]
今日から香港パンダ…の予定でしたが、動画が準備できないため、先にグッズの話を書きます。
今回の旅で買ったものを紹介します。
・香港海洋公園

今回は写真入りグッズがいくつか買えたことが嬉しいです。
右下の緑は保温可能な水筒です。
・石排湾郊野公園
多いので4枚に分けます。




先に書きましたが、前回よりグッズ売り場の面積が減っていました。
でも、新しいグッズもあり色々買ってしまいました。
こちらのほうが数が多いのは、プレゼントで買ったお土産が多いためです。
そのため過去に買ったことがあるものも含まれています。
イラストもののみで写真グッズがないのは寂しいです。
・香港 尖沙咀のスターフェリー乗り場のお土産屋

私の行きつけのお土産屋です。
お土産屋は市内の他の場所にもあるかもしれないのですが、確実にわかるのがここだけなのです…。
LeLe&YingYingの絵ハガキは園内になく、お土産屋さん等でしか買えません。
絵ハガキを買うために立ち寄りました。
左下のスノードームは空港の本屋にもありましたが、値段はこちらのほうが安いです。
過去にはマグネットやピンバッジなどのパンダグッズも買ったことがあります。
パンダのマグネットも空港よりここのほうが断然安いです。
・ページワン

チェーンの本屋です。
空港内にも複数店舗があります。
ステッカーを買いました。
昔同じ絵柄のエコバッグを買いましたが、もう1つの柄を除き販売していませんでした。
余談ですがページワンでは香港オリジナルマスキングテープを売っています。

いくつかあった中で私がほしかったヴィクトリアハーバーは売り切れで、それ以外で一番香港ぽいものを買ってきました。
ただ、値段が高くて(確か45香港ドル)ほいほい大量には買えませんでした…。
買いませんでしたが、ページワンのみの扱いのパンダのオルゴールや置きものもありました。
・空港内

左下のはエコバックでこんな感じです。

次に紹介するお菓子屋、「奇華餅家」のもので、色々な店舗を見ましたが、唯一空港の出国審査前の店舗にのみありました。
奇華餅家

過去にもおなじみパンダクッキーのお店です。
今は種類が増えて写真のコアラのほか、イルカ、ペンギンのクッキーもあります。
パンダクッキーは缶と箱の2種類ですが、缶のほうが安いです。
箱、すごい値上がりしました!!
栄華餅家


奇華と同じ老舗のお菓子屋ですが、ここでもパンダクッキーが出ました!
パンダチョコもあります。
ここのパンダクッキーは形や味で色々な種類があります。
私は敢えて奇華とちがう顔の形を選びました。
缶入りですが、缶は真っ白で、絵柄はありません。
パンダものは以上ですが、おまけでそれ以外のものを…

ネギクラッカー。
スーパーで売ってます。
一度食べると病みつきになります。
これは荷物の都合小さいサイズですが、個人的に大きいサイズのほうがお勧めです。

お茶
スーパーで買いました。
上はリプトンの中国茶、下二つはインスタントミルクティーです。
香港のミルクティーが好きでいつもお土産に買って帰ります。
一番下はジャスミンのミルクティーと言うことで試しに買いました。

飲茶のストラップ
パンダに関係のないお友達へ何かないかな…と空港で探した時に目に入り、面白いかなと選びました。
最後に、これから香港へ行かれる方へ買い物での注意を…
エコバッグや予備のビニール袋は必ずお持ちください!
お店では袋は「有料」です。くれません。
以前は無料だった海洋公園、奇華餅家すら有料になってました。
(海洋公園は条件を満たしたため無料と言われましたが…)
今回の旅で買ったものを紹介します。
・香港海洋公園

今回は写真入りグッズがいくつか買えたことが嬉しいです。
右下の緑は保温可能な水筒です。
・石排湾郊野公園
多いので4枚に分けます。




先に書きましたが、前回よりグッズ売り場の面積が減っていました。
でも、新しいグッズもあり色々買ってしまいました。
こちらのほうが数が多いのは、プレゼントで買ったお土産が多いためです。
そのため過去に買ったことがあるものも含まれています。
イラストもののみで写真グッズがないのは寂しいです。
・香港 尖沙咀のスターフェリー乗り場のお土産屋

私の行きつけのお土産屋です。
お土産屋は市内の他の場所にもあるかもしれないのですが、確実にわかるのがここだけなのです…。
LeLe&YingYingの絵ハガキは園内になく、お土産屋さん等でしか買えません。
絵ハガキを買うために立ち寄りました。
左下のスノードームは空港の本屋にもありましたが、値段はこちらのほうが安いです。
過去にはマグネットやピンバッジなどのパンダグッズも買ったことがあります。
パンダのマグネットも空港よりここのほうが断然安いです。
・ページワン

チェーンの本屋です。
空港内にも複数店舗があります。
ステッカーを買いました。
昔同じ絵柄のエコバッグを買いましたが、もう1つの柄を除き販売していませんでした。
余談ですがページワンでは香港オリジナルマスキングテープを売っています。

いくつかあった中で私がほしかったヴィクトリアハーバーは売り切れで、それ以外で一番香港ぽいものを買ってきました。
ただ、値段が高くて(確か45香港ドル)ほいほい大量には買えませんでした…。
買いませんでしたが、ページワンのみの扱いのパンダのオルゴールや置きものもありました。
・空港内

左下のはエコバックでこんな感じです。

次に紹介するお菓子屋、「奇華餅家」のもので、色々な店舗を見ましたが、唯一空港の出国審査前の店舗にのみありました。
奇華餅家

過去にもおなじみパンダクッキーのお店です。
今は種類が増えて写真のコアラのほか、イルカ、ペンギンのクッキーもあります。
パンダクッキーは缶と箱の2種類ですが、缶のほうが安いです。
箱、すごい値上がりしました!!
栄華餅家


奇華と同じ老舗のお菓子屋ですが、ここでもパンダクッキーが出ました!
パンダチョコもあります。
ここのパンダクッキーは形や味で色々な種類があります。
私は敢えて奇華とちがう顔の形を選びました。
缶入りですが、缶は真っ白で、絵柄はありません。
パンダものは以上ですが、おまけでそれ以外のものを…

ネギクラッカー。
スーパーで売ってます。
一度食べると病みつきになります。
これは荷物の都合小さいサイズですが、個人的に大きいサイズのほうがお勧めです。

お茶
スーパーで買いました。
上はリプトンの中国茶、下二つはインスタントミルクティーです。
香港のミルクティーが好きでいつもお土産に買って帰ります。
一番下はジャスミンのミルクティーと言うことで試しに買いました。

飲茶のストラップ
パンダに関係のないお友達へ何かないかな…と空港で探した時に目に入り、面白いかなと選びました。
最後に、これから香港へ行かれる方へ買い物での注意を…
エコバッグや予備のビニール袋は必ずお持ちください!
お店では袋は「有料」です。くれません。
以前は無料だった海洋公園、奇華餅家すら有料になってました。
(海洋公園は条件を満たしたため無料と言われましたが…)
おやつはどこかな? [白浜パンダ 優浜]
今日は最新訪問から優浜の様子を紹介します。
順番に紹介している、陽浜、海浜と同じ時間の優浜の様子です。
優浜の運動場にもおやつが置かれました。

みーっけ!
一つ目発見。

木のおやつもみっけ!
低い位置にあるものを見つけたようです。

ここにもあるね!

ぼりぼりぼり・・・
おすわりして食べます。

次はどこかな?

あ!ここだ!!

ここにもあったぁ!

ぱくん!
たくさんおやつを食べて

もうないみたい・・・

次はささだね!

あむあむあむ・・・
今度は笹に囲まれて、幸せそうです。
この時の様子の動画も用意しました。
ご覧になる方は「動画はこちら」をご覧ください。
次があるので簡単になってしまいましたが、土曜からは香港の紹介に移りたいと思います。
順番に紹介している、陽浜、海浜と同じ時間の優浜の様子です。
優浜の運動場にもおやつが置かれました。

みーっけ!
一つ目発見。

木のおやつもみっけ!
低い位置にあるものを見つけたようです。

ここにもあるね!

ぼりぼりぼり・・・
おすわりして食べます。

次はどこかな?

あ!ここだ!!

ここにもあったぁ!

ぱくん!
たくさんおやつを食べて

もうないみたい・・・

次はささだね!

あむあむあむ・・・
今度は笹に囲まれて、幸せそうです。
この時の様子の動画も用意しました。
ご覧になる方は「動画はこちら」をご覧ください。
次があるので簡単になってしまいましたが、土曜からは香港の紹介に移りたいと思います。
パンダの日 [上野パンダ]
本日は3年前に上野動物園が制定した「パンダの日」です。
1972年の今日、日本に初めてジャイアントパンダがやってきた日です。
今日が平日だったため、25日の日曜日にイベントがありました。

クイズ大会+ぱんだウインドオーケストラによる演奏会が行われました。
クイズは音に関するもので

どちらがパンダに関する音かを当てるものです。
普段白浜など音が聞こえやすい環境でパンダを観察している人にはわかりやすいものもあれば、カルト級のものもあり、なかなか面白いものでした。
最後に、お土産を色々もらいました。

余談ですが、学生時代は音楽系の部活にいたため、楽器を見ると、つい演奏したくなる衝動にかられます(笑)
当日の現在いるパンダたちの様子ですが…
櫓のある運動場にいたのは真真
私がお昼前に到着した時にちょうどお目覚めでした。

ぼーりぼーりぼり…
降りてきて食事の時間。

にこにこ
今も真真スマイルは健在です。
奥のほうにいた力力もごはんの時間にやってきます。

うめー
夕方にもう一度来ると、

まだかー
室内に変えるのを待っていました。
室内に変えるとトレーニングの時間です。

よっと

つぎまだー??
今では余裕な力力。
真真も頑張ってます。

まってー
すごく人が多く、肉眼ですらまともに見れないので、こんなのが限界です。
トレーニングの後は影響補給です。

むしゃむしゃ・・・

おいしいなぁ


二人してまんまるい顔して、幸せそうに食べている姿を見ると、こちらも心安らぎます。
上野のパンダさんはプレッシャーや人の多さでストレスにならないか心配になってしまいますが、こういうお顔を見せてくれるということは、幸せに暮らしてくれている証拠なのかな…。
これからも元気に、幸せに過ごしてほしいです。
1972年の今日、日本に初めてジャイアントパンダがやってきた日です。
今日が平日だったため、25日の日曜日にイベントがありました。

クイズ大会+ぱんだウインドオーケストラによる演奏会が行われました。
クイズは音に関するもので

どちらがパンダに関する音かを当てるものです。
普段白浜など音が聞こえやすい環境でパンダを観察している人にはわかりやすいものもあれば、カルト級のものもあり、なかなか面白いものでした。
最後に、お土産を色々もらいました。

余談ですが、学生時代は音楽系の部活にいたため、楽器を見ると、つい演奏したくなる衝動にかられます(笑)
当日の現在いるパンダたちの様子ですが…
櫓のある運動場にいたのは真真
私がお昼前に到着した時にちょうどお目覚めでした。

ぼーりぼーりぼり…
降りてきて食事の時間。

にこにこ
今も真真スマイルは健在です。
奥のほうにいた力力もごはんの時間にやってきます。

うめー
夕方にもう一度来ると、

まだかー
室内に変えるのを待っていました。
室内に変えるとトレーニングの時間です。

よっと

つぎまだー??
今では余裕な力力。
真真も頑張ってます。

まってー
すごく人が多く、肉眼ですらまともに見れないので、こんなのが限界です。
トレーニングの後は影響補給です。

むしゃむしゃ・・・

おいしいなぁ


二人してまんまるい顔して、幸せそうに食べている姿を見ると、こちらも心安らぎます。
上野のパンダさんはプレッシャーや人の多さでストレスにならないか心配になってしまいますが、こういうお顔を見せてくれるということは、幸せに暮らしてくれている証拠なのかな…。
これからも元気に、幸せに過ごしてほしいです。
久しぶりのお外での食事 [白浜パンダ 海浜陽浜]
今日は最新訪問から、海浜の様子です。
昨日の陽浜と同じころ、海浜はお外で食事中でした。
しばらく暑い訪問が続いていて、外に出てもすぐに戻ってしまうことも多かったため、久しぶりに外で食事をしている様子を見ることができました。

まぐまぐまぐ・・・

おいしいね!

次はどれにしようかな…

最近外も過ごしやすくなってきたよね!

食欲も出るし!

いい季節だね。

んまい!んまい!
寝食いでご満悦。

しあわせー!
アップの顔を撮ってみました。

まぐまぐ・・・
横から

たくさんのお客さんに見られてて、ちょっと恥ずかしかったな。
中の陽浜と違い、たくさんのお客さんにいろいろ観察されながら食べていた海浜でした。
(*私は飼育員さんの解説に関係なく、マイペースに観察しておりました…。パンダラブにいれば、どこでも解説は聞けますので…。)
海浜の食事の様子の動画も用意しました。
ご覧になる方は、「動画はこちら」をご覧ください。
昨日の陽浜と同じころ、海浜はお外で食事中でした。
しばらく暑い訪問が続いていて、外に出てもすぐに戻ってしまうことも多かったため、久しぶりに外で食事をしている様子を見ることができました。

まぐまぐまぐ・・・

おいしいね!

次はどれにしようかな…

最近外も過ごしやすくなってきたよね!

食欲も出るし!

いい季節だね。

んまい!んまい!
寝食いでご満悦。

しあわせー!
アップの顔を撮ってみました。

まぐまぐ・・・
横から

たくさんのお客さんに見られてて、ちょっと恥ずかしかったな。
中の陽浜と違い、たくさんのお客さんにいろいろ観察されながら食べていた海浜でした。
(*私は飼育員さんの解説に関係なく、マイペースに観察しておりました…。パンダラブにいれば、どこでも解説は聞けますので…。)
海浜の食事の様子の動画も用意しました。
ご覧になる方は、「動画はこちら」をご覧ください。
私も見てよー! [白浜パンダ 海浜陽浜]
今日は最新白浜訪問から、陽浜の様子をお届けします。
1日目の夕方、祝日だったため、レクチャータイムは16:00からでした。
(本来の時間にパンダ塾が開催されるため)
お外にいた海浜をメインに飼育員さんが紹介していたのですが、大部分のお客さんは飼育員さんの開設に従い見ていたため、陽浜の前は少しさみしいことになっていました。
そのためか…

おにーちゃんばっか・・・
ちょっとふてくされ気味の陽浜。

いいもん!こうしてやるわ!!

ふんっ

するする

ほら、見てよ!木に登ったわよ!!
私を見て!と言わんばかりに、木の上でキメポーズ。
そして、さらに…

まだ、だめかな?

ほっと!

どお?
あ、危ないです…

もっと上にいけるのよ!!
と、このあたりで飼育員さんが興奮気味の陽浜が木に登っていることに気づき、気をそらすためにおやつを投げました。

あ、おやつくれた!!

とことこ

いただきまーす!!
とおやつに釣られ、木から降ります。

次回は私が主役がいいな…
と思っていたかはわかりませんが、一生懸命「私を見て!」アピールをしているように見えてしまう陽浜でした。
この時の様子を動画にまとめました。
宜しければ「動画はこちら」よりご覧ください。
1日目の夕方、祝日だったため、レクチャータイムは16:00からでした。
(本来の時間にパンダ塾が開催されるため)
お外にいた海浜をメインに飼育員さんが紹介していたのですが、大部分のお客さんは飼育員さんの開設に従い見ていたため、陽浜の前は少しさみしいことになっていました。
そのためか…

おにーちゃんばっか・・・
ちょっとふてくされ気味の陽浜。

いいもん!こうしてやるわ!!

ふんっ

するする

ほら、見てよ!木に登ったわよ!!
私を見て!と言わんばかりに、木の上でキメポーズ。
そして、さらに…

まだ、だめかな?

ほっと!

どお?
あ、危ないです…

もっと上にいけるのよ!!
と、このあたりで飼育員さんが興奮気味の陽浜が木に登っていることに気づき、気をそらすためにおやつを投げました。

あ、おやつくれた!!

とことこ

いただきまーす!!
とおやつに釣られ、木から降ります。

次回は私が主役がいいな…
と思っていたかはわかりませんが、一生懸命「私を見て!」アピールをしているように見えてしまう陽浜でした。
この時の様子を動画にまとめました。
宜しければ「動画はこちら」よりご覧ください。
だだこねパパ [白浜パンダ 永明良浜]
今日は最新訪問から、永明の様子を紹介します。
先に訪問されていたパン友さんから聞くと、永明は笹のえり好みから食欲が落ちているため、夕方展示されていないと聞いていました。
1日目も夕方まで姿を見せず、夕方お外に出てきました。
…が、私がブリーディングセンターに戻った時は…

ぐごー
すでに寝ていました。
見ていたパン友さんに聞くと、出てきてすぐこうなってしまったとのこと。
この状態はなんと、閉園まで続きました…。
閉園を過ぎても永明が帰ろうとしないため、まずはおやつを投げてみたのですが…

・・・
反応なし!
そこで飼育員さんが用意したのが…

水!!
まだ永明にはあてていません。
お水がかかる前に起きてください…というところです。
この音でやっと目覚めたのか

むくっ!

お、おやつがありますね…
やっとお目覚めです。

とことこ・・・

おやつまたありますね!!
飼育員さんが起こすために投げたおやつをぼりぼりと・・・

ふぁーーーよく寝た!!
気持ち寝ぐせついてますか??

帰りますか…

とことこ・・・

飼育員さん!今、帰りますよー!!

さようなら・・・
永明がバックヤードへ帰ったのは17:10分でした…。
10分も駄々をこねていたのです…。
バスは逃しましたが(笑)無事に帰ってくれて良かったです。
*翌日の夕方はもりもり笹を食べていました。
先に訪問されていたパン友さんから聞くと、永明は笹のえり好みから食欲が落ちているため、夕方展示されていないと聞いていました。
1日目も夕方まで姿を見せず、夕方お外に出てきました。
…が、私がブリーディングセンターに戻った時は…

ぐごー
すでに寝ていました。
見ていたパン友さんに聞くと、出てきてすぐこうなってしまったとのこと。
この状態はなんと、閉園まで続きました…。
閉園を過ぎても永明が帰ろうとしないため、まずはおやつを投げてみたのですが…

・・・
反応なし!
そこで飼育員さんが用意したのが…

水!!
まだ永明にはあてていません。
お水がかかる前に起きてください…というところです。
この音でやっと目覚めたのか

むくっ!

お、おやつがありますね…
やっとお目覚めです。

とことこ・・・

おやつまたありますね!!
飼育員さんが起こすために投げたおやつをぼりぼりと・・・

ふぁーーーよく寝た!!
気持ち寝ぐせついてますか??

帰りますか…

とことこ・・・

飼育員さん!今、帰りますよー!!

さようなら・・・
永明がバックヤードへ帰ったのは17:10分でした…。
10分も駄々をこねていたのです…。
バスは逃しましたが(笑)無事に帰ってくれて良かったです。
*翌日の夕方はもりもり笹を食べていました。
お外でのミルクタイム! [白浜パンダ 桜浜桃浜]
今日は最新白浜訪問から桜浜桃浜の様子を紹介します。
いっきに3施設回ってしまったためアップの方法に悩みましたが、白浜→香港→マカオの順で紹介していきたいと思います。
今回初めて桜浜桃浜のお外でのミルクタイムを見たのですが、1日目は動画を撮っていないため、2日目の様子を紹介します。
この日の体重は…

もう25キロに。
大きくなりました…。
時間になると大きな扉からふたごが出てきます。

桜・桃:おはよーごじゃいます!
でも、自由人なふたごはまっすぐ目的地など行ってくれません。
なので

桜:わあああ・・・
強制的に移動。
こちらも

桃:とーちゃんここであそぶ!!
なので

桃:あーそーぶー!!
となります。
そして、ミルクを飲むのですが、その日のお客さんの量で飲む位置が変わります。
できるだけ多くのお客さんに見ていただけるように、お客さんの量が多いと左右に分けますし、逆に少ないと一緒に並んで飲む姿が見れるようです。
この日はまあまあの量だったので、少しだけ離れて飲みました。

桜・桃:みるくーー
桜浜

桃浜

色々なお客さんに見えるよう、途中少し向きが変わります。
桜浜

桃浜

おわったー
位置を変えたところで撮影したら、もう飲み終わっちゃったみたいです。
哺乳瓶でのミルクタイムは本当にあっという間に終わります!
もたもたしていると撮影できないまま終わりそうな勢いです。
ミルクの後はリンゴをもらいます。
桜浜

桃浜

桃浜は上手くつかめなくて1つ落としてしまい、その後おなかに置いてもらったためこんな恰好で食べていたようです。
その後良浜が外に出てくるまで、二人であそびます。

桜:とーちゃんまってー
桃:やだー
広くなった分、あちこちに移動するので、見ているほうも忙しいお外観覧です。
この時の様子を動画にまとめましたので、宜しければ「動画はこちら」をご覧ください!!
いっきに3施設回ってしまったためアップの方法に悩みましたが、白浜→香港→マカオの順で紹介していきたいと思います。
今回初めて桜浜桃浜のお外でのミルクタイムを見たのですが、1日目は動画を撮っていないため、2日目の様子を紹介します。
この日の体重は…

もう25キロに。
大きくなりました…。
時間になると大きな扉からふたごが出てきます。

桜・桃:おはよーごじゃいます!
でも、自由人なふたごはまっすぐ目的地など行ってくれません。
なので

桜:わあああ・・・
強制的に移動。
こちらも

桃:とーちゃんここであそぶ!!
なので

桃:あーそーぶー!!
となります。
そして、ミルクを飲むのですが、その日のお客さんの量で飲む位置が変わります。
できるだけ多くのお客さんに見ていただけるように、お客さんの量が多いと左右に分けますし、逆に少ないと一緒に並んで飲む姿が見れるようです。
この日はまあまあの量だったので、少しだけ離れて飲みました。

桜・桃:みるくーー
桜浜

桃浜

色々なお客さんに見えるよう、途中少し向きが変わります。
桜浜

桃浜

おわったー
位置を変えたところで撮影したら、もう飲み終わっちゃったみたいです。
哺乳瓶でのミルクタイムは本当にあっという間に終わります!
もたもたしていると撮影できないまま終わりそうな勢いです。
ミルクの後はリンゴをもらいます。
桜浜

桃浜

桃浜は上手くつかめなくて1つ落としてしまい、その後おなかに置いてもらったためこんな恰好で食べていたようです。
その後良浜が外に出てくるまで、二人であそびます。

桜:とーちゃんまってー
桃:やだー
広くなった分、あちこちに移動するので、見ているほうも忙しいお外観覧です。
この時の様子を動画にまとめましたので、宜しければ「動画はこちら」をご覧ください!!
石排湾郊野公園のアップデート 2015 [マカオのパンダたち]
今日はマカオの石排湾郊野公園のアップデートです。
2013年のアップデート情報はこちらです。
http://pandanikki.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27-1
さて、今回も
行き 香港・九龍→マカオ・タイパ
帰り マカオ・外港→香港・九龍
のフェリーで行きました。
土曜日だったので、フェリー会社のHPで事前予約しました。
行きがコタイジェット

帰りがターボジェットです。

土曜日と言うこともあり、行き帰りとも満席でした。
事前予約しておいてよかったです。
帰りですが、今までは平日で、早く着いた場合は早い便に乗れましたが、土曜日の場合はそのための待機列が非常に長く、結局予約した便に乗ることになりました…。
土日の夜は予約便以外は難しいと考えたほうがよさそうです。
参考に、17:00ごろ出発で石排湾郊野公園→外港フェリーターミナルまで移動したところ、17:50ごろ外港につきました。50番バスにのり、リスボア前で3番バスに乗り換えました。50番乗車中に、少しだけ渋滞がありました。
行きはタイパのフェリーターミナルから26番に乗っています。
入国審査は、速足で歩いたため、数人まちで5分も待たなかったです。

渋滞はなかったです。
今回私がやらかしたのですが、
必ず行き先を確かめ「COLOANE」表記があるバスに乗ってください!
26番バスですが、どちらの方向もタイパのフェリーターミナルに止まるのです。
街が開発され、以前と少しバスのルートが変わっていたので焦りましたが、公園のバス停に変更はないのでパンダが見えたらボタンを押すは以前と同じです。

この入り口も変わりません。
でも、公園内を歩いて行ったところ、いつも使っていたチケット売り場が閉鎖されていることに気づきました。
チケットは…

ここで買います。
お土産屋にチケット販売ブースができました。
今度買ったものを紹介しますが、お土産品の扱いが以前より減りました…。
でも香港より安価で可愛らしいものが多いので、人に配るお土産はこちらのほうがお勧めです。
チケットの販売も今までと同じ1時間ごとの販売です。
余談ですが、この地区開発が進んでいるようで、以前は何もなかった公園の横には…

立派な建物が!!
パンダ館に移りますが、入り口には…

3頭のパンダ。
今思えばここで3頭が展示されていることに気づくべきでした…。
今回は室内運動場のみで
手前(当日は心心)

奥(当日は開開)

以前と変わりました。
パンダたちが色々運動できるように工夫されています。
人間側からすると障害が増え、意外と見えにくいです(特に奥の運動場)
誰がここにいるかはこの看板でわかります。

オスは開開のほかYa LinかShu Xiangの表記があります。
(これも後少しの話かと思いますが…)
ごはんの時間は以前と同じ2時頃、3時半のようです。
2時は新しい笹が少し補充されているのみで、おやつが出るのは3時半でした。
今回も状況を書きますと…
11時:2頭とも寝ている。Ya Linのみ12時近くに起きる。
12時:Ya Linは起きていて、食べたり動いたり。Shu Rongは12:45過ぎにやっと起きました。
14時:2頭とも食事。Shu Longは笹があまり気に入らなかったのか、少し食べたら常同行動が続く。Shu Xiangは色々な動きを見せる。
15時:15時半すぎより心心→開開の順でえさタイム。2頭ともおやつあり。Shu Xiangは16:15分ごろ食べ終わり寝ました。Shu Longは同じころ食べ終わり、その後は閉園までずっと常同でした。
館内にはこんなものもありました。

お昼休憩の時間に資料館にも行ってきました。

パンダの展示が少なくなってしまいました。

ここで見れるビデオもパンダのものではなくなり、以前配布していたパンダの小冊子もありませんでした。
石排湾郊野公園では今後レッサーパンダも展示される予定だそうです。
また次回も色々アップデートがありそうです。
余談ですが、香港、マカオともに出国・入国スタンプが押されなくなりました。
代わりに

(写真はマカオ、香港も似たものです)
こういう紙をもらいます。
やはりスタンプがほしいです…。
おまけですが、マカオを離れる前に見た夜景です。

フェリーに乗り込む時に見れました。
2013年のアップデート情報はこちらです。
http://pandanikki.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27-1
さて、今回も
行き 香港・九龍→マカオ・タイパ
帰り マカオ・外港→香港・九龍
のフェリーで行きました。
土曜日だったので、フェリー会社のHPで事前予約しました。
行きがコタイジェット

帰りがターボジェットです。

土曜日と言うこともあり、行き帰りとも満席でした。
事前予約しておいてよかったです。
帰りですが、今までは平日で、早く着いた場合は早い便に乗れましたが、土曜日の場合はそのための待機列が非常に長く、結局予約した便に乗ることになりました…。
土日の夜は予約便以外は難しいと考えたほうがよさそうです。
参考に、17:00ごろ出発で石排湾郊野公園→外港フェリーターミナルまで移動したところ、17:50ごろ外港につきました。50番バスにのり、リスボア前で3番バスに乗り換えました。50番乗車中に、少しだけ渋滞がありました。
行きはタイパのフェリーターミナルから26番に乗っています。
入国審査は、速足で歩いたため、数人まちで5分も待たなかったです。

渋滞はなかったです。
今回私がやらかしたのですが、
必ず行き先を確かめ「COLOANE」表記があるバスに乗ってください!
26番バスですが、どちらの方向もタイパのフェリーターミナルに止まるのです。
街が開発され、以前と少しバスのルートが変わっていたので焦りましたが、公園のバス停に変更はないのでパンダが見えたらボタンを押すは以前と同じです。

この入り口も変わりません。
でも、公園内を歩いて行ったところ、いつも使っていたチケット売り場が閉鎖されていることに気づきました。
チケットは…

ここで買います。
お土産屋にチケット販売ブースができました。
今度買ったものを紹介しますが、お土産品の扱いが以前より減りました…。
でも香港より安価で可愛らしいものが多いので、人に配るお土産はこちらのほうがお勧めです。
チケットの販売も今までと同じ1時間ごとの販売です。
余談ですが、この地区開発が進んでいるようで、以前は何もなかった公園の横には…

立派な建物が!!
パンダ館に移りますが、入り口には…

3頭のパンダ。
今思えばここで3頭が展示されていることに気づくべきでした…。
今回は室内運動場のみで
手前(当日は心心)

奥(当日は開開)

以前と変わりました。
パンダたちが色々運動できるように工夫されています。
人間側からすると障害が増え、意外と見えにくいです(特に奥の運動場)
誰がここにいるかはこの看板でわかります。

オスは開開のほかYa LinかShu Xiangの表記があります。
(これも後少しの話かと思いますが…)
ごはんの時間は以前と同じ2時頃、3時半のようです。
2時は新しい笹が少し補充されているのみで、おやつが出るのは3時半でした。
今回も状況を書きますと…
11時:2頭とも寝ている。Ya Linのみ12時近くに起きる。
12時:Ya Linは起きていて、食べたり動いたり。Shu Rongは12:45過ぎにやっと起きました。
14時:2頭とも食事。Shu Longは笹があまり気に入らなかったのか、少し食べたら常同行動が続く。Shu Xiangは色々な動きを見せる。
15時:15時半すぎより心心→開開の順でえさタイム。2頭ともおやつあり。Shu Xiangは16:15分ごろ食べ終わり寝ました。Shu Longは同じころ食べ終わり、その後は閉園までずっと常同でした。
館内にはこんなものもありました。

お昼休憩の時間に資料館にも行ってきました。

パンダの展示が少なくなってしまいました。

ここで見れるビデオもパンダのものではなくなり、以前配布していたパンダの小冊子もありませんでした。
石排湾郊野公園では今後レッサーパンダも展示される予定だそうです。
また次回も色々アップデートがありそうです。
余談ですが、香港、マカオともに出国・入国スタンプが押されなくなりました。
代わりに

(写真はマカオ、香港も似たものです)
こういう紙をもらいます。
やはりスタンプがほしいです…。
おまけですが、マカオを離れる前に見た夜景です。

フェリーに乗り込む時に見れました。
香港海洋公園アップデート 2015 [パンダ訪問記]
昨日は疲労で更新ができず、失礼いたしました。
代わりに明日も更新いたします。
今回は3ヶ所の訪問と内容がもりだくさんのため、忘れないうちにアップデートを書いておきます。
今日は香港海洋公園のアップデートから。
最後の訪問、2013年度のアップデートはこちらです。
http://pandanikki.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
まず、交通手段は…

以前と変わりません!
金鐘よりバスです。
昨年はこのあたりで反政府デモがあったため一時期的に別の場所に移動していましたが、今はもうその影響はなく、以前の通りに戻っています。
2年前に地下鉄駅を作っている様子でしたが…

形はできていますが、まだ完成していないようです。
次の訪問のころにはできているでしょうか。

相変わらずのエントランスです。
ちょうどハロウィンイベントの時期だったため、園内のあちこちがハロウィンムードでした。


水槽まで…

小物にかぼちゃが!
海洋列車もイベント開催時は映像が違っていました。

園内ですが、私が行かないうちにいくつも新しいものができていました。

オールド香港エリア。
以前からあるケーブルカーエリア付近です。
ここに


コアラ!
なんとAdventures in Australiaというオーストラリアの動物が暮らす場所がここにあるのです。
ここのコアラは日本では天王寺動物園と淡路島のイングランドの丘にしかいない南方系のコアラです。
この建物に入るにはまず数分の映画を見ないと行けません…。それから入ることができます。
このおかげか、コアラクッキーというお菓子まで登場しました。
別エリアには

カピバラやナマケモノなど熱帯に暮らす動物たちを見ることができる施設もオープンしていました。
起きている姿は見れませんでしたが、ナマケモノには赤ちゃんが生まれています。
そして、毎回利用しているパンダカフェ。

メニューも相変わらずです。

でも、値段が…。
以前の値段を記憶していませんが高くても100ドルくらいだったはず。
今回は上の写真のメニュー130ドルくらいだったと思います。
入園料も現在345ドルと通い始めからすると結構値上がりしているので、強気なのかもしれません。
(中国本土からの客がすごく多いのです…。)
パンダたちが暮らす場所は以前と変わりありません。
今回の訪問のタイミングは、YingYingは流産がわかって1週間程度の時期でいつもと違う様子を見せていた時でした。そのため、あまり参考にならないと思いますので、のこり3頭について書きたいと思います。
まず、LeLeですが、食事の時間は決まっていませんが一つの傾向がありました。
それは、レッサーパンダのごはんの時間の少し前にごはんを食べている可能性が高い…と。
ちょうどレッサーパンダのごはんを見ているとベットにいって寝てしまうことが多くて。
現在、レッサーパンダのごはんは
10:00(土日のみ)
12:00
14:00
17:00
です。この前後の時間が比較的起きていると感じました。
(変わる可能性もありますので、訪問前には公式HPでご確認ください)
現在開園時間が平日は10:30のため、開園してすぐ行っても、寝てしまっている可能性もあります。
続いてAnAnです。
今年推定29歳となったAnAnは以前と比べバックヤードで暮らす時間が長くなりました。
運動場にはたまに笹と笹で作ったお団子が置かれ、お団子を食べに出て来てくれることがあります。
これはおそらくAnAn次第になると思うのですが、
1日目は11時過ぎのみ、2日目は11:40ごろ(この前にも食べた跡があったのでもしかしたら開園直後も)、12:15ごろ、15:30ごろ見ています。
AnAnがバックヤードに行った時に扉を閉めて、飼育員さんが用意するといった感じでした。
AnAnが食べに出てくるのは彼次第なので、お団子があってもなかなか姿を見ることができない時もあります。
続いてJiaJiaですが、本当に会うのが難しいです。
バックヤードでは元気にしていますが。
モニターで様子を見ることができます。

この四分割のモニターですがこうなっています。

JiaJiaがいるお部屋だけ写されていることもあります。
JiaJiaを見ることができるのは、このように左上の部屋にいるときのみです。

かつ、こちらへの扉があいていて、その扉を通過したり、ひょこっと顔を出してくれた時にのみ見ることができます。
私は見ることができたのは2日目の15:20過ぎでした。
この時間帯に2回のみ、おそらくそれぞれ1分もない時間だったと思います。
この時はたまたま奥の部屋が掃除で手前の部屋にいる時でした。
基本奥の部屋を好むようなので、このタイミングしか見れないのかもしれません。
1日目もかなり粘りましたが、見れませんでした。
もっとも、このコツに気づいたのが2日目です…。
1日目は無駄に粘ってしまったかもしれません。
お土産ですが、以前と同じものもあれば、以前あったっけ?というものもありました。
後日買ったものを紹介します。
明日は、マカオのアップデートについて書きます。
代わりに明日も更新いたします。
今回は3ヶ所の訪問と内容がもりだくさんのため、忘れないうちにアップデートを書いておきます。
今日は香港海洋公園のアップデートから。
最後の訪問、2013年度のアップデートはこちらです。
http://pandanikki.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
まず、交通手段は…

以前と変わりません!
金鐘よりバスです。
昨年はこのあたりで反政府デモがあったため一時期的に別の場所に移動していましたが、今はもうその影響はなく、以前の通りに戻っています。
2年前に地下鉄駅を作っている様子でしたが…

形はできていますが、まだ完成していないようです。
次の訪問のころにはできているでしょうか。

相変わらずのエントランスです。
ちょうどハロウィンイベントの時期だったため、園内のあちこちがハロウィンムードでした。


水槽まで…

小物にかぼちゃが!
海洋列車もイベント開催時は映像が違っていました。

園内ですが、私が行かないうちにいくつも新しいものができていました。

オールド香港エリア。
以前からあるケーブルカーエリア付近です。
ここに


コアラ!
なんとAdventures in Australiaというオーストラリアの動物が暮らす場所がここにあるのです。
ここのコアラは日本では天王寺動物園と淡路島のイングランドの丘にしかいない南方系のコアラです。
この建物に入るにはまず数分の映画を見ないと行けません…。それから入ることができます。
このおかげか、コアラクッキーというお菓子まで登場しました。
別エリアには

カピバラやナマケモノなど熱帯に暮らす動物たちを見ることができる施設もオープンしていました。
起きている姿は見れませんでしたが、ナマケモノには赤ちゃんが生まれています。
そして、毎回利用しているパンダカフェ。

メニューも相変わらずです。

でも、値段が…。
以前の値段を記憶していませんが高くても100ドルくらいだったはず。
今回は上の写真のメニュー130ドルくらいだったと思います。
入園料も現在345ドルと通い始めからすると結構値上がりしているので、強気なのかもしれません。
(中国本土からの客がすごく多いのです…。)
パンダたちが暮らす場所は以前と変わりありません。
今回の訪問のタイミングは、YingYingは流産がわかって1週間程度の時期でいつもと違う様子を見せていた時でした。そのため、あまり参考にならないと思いますので、のこり3頭について書きたいと思います。
まず、LeLeですが、食事の時間は決まっていませんが一つの傾向がありました。
それは、レッサーパンダのごはんの時間の少し前にごはんを食べている可能性が高い…と。
ちょうどレッサーパンダのごはんを見ているとベットにいって寝てしまうことが多くて。
現在、レッサーパンダのごはんは
10:00(土日のみ)
12:00
14:00
17:00
です。この前後の時間が比較的起きていると感じました。
(変わる可能性もありますので、訪問前には公式HPでご確認ください)
現在開園時間が平日は10:30のため、開園してすぐ行っても、寝てしまっている可能性もあります。
続いてAnAnです。
今年推定29歳となったAnAnは以前と比べバックヤードで暮らす時間が長くなりました。
運動場にはたまに笹と笹で作ったお団子が置かれ、お団子を食べに出て来てくれることがあります。
これはおそらくAnAn次第になると思うのですが、
1日目は11時過ぎのみ、2日目は11:40ごろ(この前にも食べた跡があったのでもしかしたら開園直後も)、12:15ごろ、15:30ごろ見ています。
AnAnがバックヤードに行った時に扉を閉めて、飼育員さんが用意するといった感じでした。
AnAnが食べに出てくるのは彼次第なので、お団子があってもなかなか姿を見ることができない時もあります。
続いてJiaJiaですが、本当に会うのが難しいです。
バックヤードでは元気にしていますが。
モニターで様子を見ることができます。

この四分割のモニターですがこうなっています。

JiaJiaがいるお部屋だけ写されていることもあります。
JiaJiaを見ることができるのは、このように左上の部屋にいるときのみです。

かつ、こちらへの扉があいていて、その扉を通過したり、ひょこっと顔を出してくれた時にのみ見ることができます。
私は見ることができたのは2日目の15:20過ぎでした。
この時間帯に2回のみ、おそらくそれぞれ1分もない時間だったと思います。
この時はたまたま奥の部屋が掃除で手前の部屋にいる時でした。
基本奥の部屋を好むようなので、このタイミングしか見れないのかもしれません。
1日目もかなり粘りましたが、見れませんでした。
もっとも、このコツに気づいたのが2日目です…。
1日目は無駄に粘ってしまったかもしれません。
お土産ですが、以前と同じものもあれば、以前あったっけ?というものもありました。
後日買ったものを紹介します。
明日は、マカオのアップデートについて書きます。
タグ:香港海洋公園
まさかの展開 [マカオのパンダたち]
今日は今回の訪問で一番驚いたことについて書きたいと思います。
マカオのパンダ館に到着し、私は今開開として展示されているのはYa Linだけだとずっと思いこみ、そう思って見ていました。

YaYaの息子…。あまりYaYaの系統を見ないので、なんか新鮮…なんて見ていました。
(実際あとあとカナダにいる二順、大毛がどちらもYaYaの孫であることを思い出しつながりが発覚しましたが)
そして、お昼休憩をはさみ、午後の展示を見に行ったところ…

食事中だ!
この時は何も思わなかったのです。
そしてしばらくすると池に浸かりました。

午前中もやったね!今度は顔を見せてくれた。

…それにしても長い時間浸かってるなあ。(実際10分以上入浴していました)
そういえばShu Xiangと初めて会った日も入浴してたね…

*参考:2011年12月撮影
…ん、Ya LinってShu Xiangによく似てる。お父さん一緒なのかな?

この顔!Shu Xiangにそっくりだよ。
ここで我に返って、もしかしてご本人?まさか?バックヤードだよね…
と、看板を見たところ

Shu Xiangだ!!
本当に本人だったのです。
この時の衝撃は今でも忘れません。
もう、彼は検疫のための隔離措置に入っているとマカオ新聞のニュースに書いてあって、会えないと思っていたから…。
参考
http://www.macaushimbun.com/news?id=11926
まさか、午前中に見たのもShu Xiang?と疑問に思い、午前中に撮った看板を見ると

午前中は確かにYa Linだったのです。
どうもお昼休み中に入れ替わっていたみたいで…。
パンダ資料館には…

もうYa LinとShu Rongの事しか書かれていません。
Shu Xiangは中国に帰るので、もう記載もないのでしょう。
Shu Xiangが交代で展示されていたのは、Ya Linが展示されて以来ずっとそうだったのか、もうすぐ帰るからの配慮だったのか、たまたま訪問した私にはわかりません。
でも、彼に会えたのも本当に奇跡の出来事だと、私にとっては忘れられない思い出になりました。
幼馴染のお嫁さんを失ったShu Xiang。
中国で素敵なお嫁さんに恵まれ、幸せになってほしいです。
(余談)
今回の旅は、パンダ以外では本当にトラブル続きでした。
実はこのマカオに行く時も、色々ありまして…。
まずは、朝ホテルを出発する時に、ホテル出発時間を勘違いしてしまい、危うくフェリーに乗れなくなるところでした。
そしてそのあわてぶりはマカオに着いても続き…
待ち時間ほぼなしですんなり入国できたところまではよかったのです。
バスを待っていたら、バスもすんなり来て…。
ところがバス番号だけで乗ってしまった私は「逆方向」に乗っていたのでした。
たまたまバスの中で私の持っていたマーカー付きの路線図を見た現地の人に声を掛けられて(言葉はわかりません!)、「もしかして逆に乗った?」って気づいたのです。
道の都合、フェリーターミナルから2つくらいの停留所はどちらの方向も一緒なので、マカオ空港を出るまで結果はわかりませんが、次のバス停名で、逆向きが発覚。
すぐに降車ボタンを押しましたが、そこで降りてもどうしようもないことに気づきます。
マカオのバスは必ずしも反対車線にバス停があるとは限らないのです。
どこで降りよう…と路線図と地図にらめっこしながら「このまま終点に行って折り返すしかないか…」なんて思っていたら、たまたま反対車線に逆方向のバス停を発見!
あわてて降りて乗り換え、無事石排灣郊野公園にたどり着きました!
フェリーに乗れたのも、バスに無事ありつけたのも、そしてShu Xiangに会えたのも、美談かもしれないですが天国から初代心心の「奇妙」が見守っていてくれたのかな…、彼女が奇跡を起こしてくれたのかななんて思っています。
きっと天国から私の失敗のあわてぶりをくすくす笑いながら、助けてくれたのでしょうね(汗)
習慣が違うので、日本みたいに慰霊碑に手を合わせる…わけにはいきませんでしたが、昔からある開開・心心の像に心の中で手を合わせてきたつもりです。
マカオのパンダ館に到着し、私は今開開として展示されているのはYa Linだけだとずっと思いこみ、そう思って見ていました。

YaYaの息子…。あまりYaYaの系統を見ないので、なんか新鮮…なんて見ていました。
(実際あとあとカナダにいる二順、大毛がどちらもYaYaの孫であることを思い出しつながりが発覚しましたが)
そして、お昼休憩をはさみ、午後の展示を見に行ったところ…

食事中だ!
この時は何も思わなかったのです。
そしてしばらくすると池に浸かりました。

午前中もやったね!今度は顔を見せてくれた。

…それにしても長い時間浸かってるなあ。(実際10分以上入浴していました)
そういえばShu Xiangと初めて会った日も入浴してたね…

*参考:2011年12月撮影
…ん、Ya LinってShu Xiangによく似てる。お父さん一緒なのかな?

この顔!Shu Xiangにそっくりだよ。
ここで我に返って、もしかしてご本人?まさか?バックヤードだよね…
と、看板を見たところ

Shu Xiangだ!!
本当に本人だったのです。
この時の衝撃は今でも忘れません。
もう、彼は検疫のための隔離措置に入っているとマカオ新聞のニュースに書いてあって、会えないと思っていたから…。
参考
http://www.macaushimbun.com/news?id=11926
まさか、午前中に見たのもShu Xiang?と疑問に思い、午前中に撮った看板を見ると

午前中は確かにYa Linだったのです。
どうもお昼休み中に入れ替わっていたみたいで…。
パンダ資料館には…

もうYa LinとShu Rongの事しか書かれていません。
Shu Xiangは中国に帰るので、もう記載もないのでしょう。
Shu Xiangが交代で展示されていたのは、Ya Linが展示されて以来ずっとそうだったのか、もうすぐ帰るからの配慮だったのか、たまたま訪問した私にはわかりません。
でも、彼に会えたのも本当に奇跡の出来事だと、私にとっては忘れられない思い出になりました。
幼馴染のお嫁さんを失ったShu Xiang。
中国で素敵なお嫁さんに恵まれ、幸せになってほしいです。
(余談)
今回の旅は、パンダ以外では本当にトラブル続きでした。
実はこのマカオに行く時も、色々ありまして…。
まずは、朝ホテルを出発する時に、ホテル出発時間を勘違いしてしまい、危うくフェリーに乗れなくなるところでした。
そしてそのあわてぶりはマカオに着いても続き…
待ち時間ほぼなしですんなり入国できたところまではよかったのです。
バスを待っていたら、バスもすんなり来て…。
ところがバス番号だけで乗ってしまった私は「逆方向」に乗っていたのでした。
たまたまバスの中で私の持っていたマーカー付きの路線図を見た現地の人に声を掛けられて(言葉はわかりません!)、「もしかして逆に乗った?」って気づいたのです。
道の都合、フェリーターミナルから2つくらいの停留所はどちらの方向も一緒なので、マカオ空港を出るまで結果はわかりませんが、次のバス停名で、逆向きが発覚。
すぐに降車ボタンを押しましたが、そこで降りてもどうしようもないことに気づきます。
マカオのバスは必ずしも反対車線にバス停があるとは限らないのです。
どこで降りよう…と路線図と地図にらめっこしながら「このまま終点に行って折り返すしかないか…」なんて思っていたら、たまたま反対車線に逆方向のバス停を発見!
あわてて降りて乗り換え、無事石排灣郊野公園にたどり着きました!
フェリーに乗れたのも、バスに無事ありつけたのも、そしてShu Xiangに会えたのも、美談かもしれないですが天国から初代心心の「奇妙」が見守っていてくれたのかな…、彼女が奇跡を起こしてくれたのかななんて思っています。
きっと天国から私の失敗のあわてぶりをくすくす笑いながら、助けてくれたのでしょうね(汗)
習慣が違うので、日本みたいに慰霊碑に手を合わせる…わけにはいきませんでしたが、昔からある開開・心心の像に心の中で手を合わせてきたつもりです。